レッドカラント・すぐりの豆知識!赤くて可愛い実がポイント

レッドカラント・すぐりの豆知識!赤くて可愛い実がポイント カラント・すぐり

ケーキやデザートのトッピングに使われることの多い「赤スグリ」は、小さくて鮮やかな赤色の果実です。

酸味が強いですが、他の食材と組み合わせることでその酸味が和らぎ、料理やデザートの風味を引き立てます。

今回は、コンテナ栽培でも人気のレッドカラント・すぐりの豆知識などご紹介します!

赤スグリとは

赤スグリはヨーロッパ原産のフサスグリの一種で、英語ではレッドカラント、フランス語ではグロゼイユと呼ばれます。

房状に実をつけ、鮮やかな赤色に熟します。

その強い酸味から、砂糖を加えてジャムやゼリー、果実酒に加工することが多いです。

また、小さくかわいらしい見た目から、デザートの飾りとしても人気です。

赤スグリの旬と産地

日本では青森県や長野県で栽培されていますが、一般にはあまり流通していません。

旬は6~7月の初夏です。

冷凍された赤スグリはヨーロッパから多く輸入されており、生のものは夏にアメリカやカナダから、冬にはニュージーランドやチリから輸入されています。

選び方と保存方法

選び方

ツヤと張りがあり、澄んだ色の実を選びましょう。

房から実が落ちていないものが新鮮です。

保存方法

冷蔵庫で保存し、乾燥を防ぐために袋や容器に入れておくと良いでしょう。

長期保存する場合は冷凍保存が可能ですが、解凍すると果汁が出やすいため、凍ったままジャムやソースに加工すると良いです。

赤スグリのおすすめの食べ方

小さくてかわいらしい赤スグリは、デザートのトッピングに最適です。

ジャムやコンフィズリーにするほか、ソースとしても利用できます。

赤スグリのソースはスイーツだけでなく、フレンチの鴨料理やジビエ料理にもよく合います。

赤スグリを使ったアレンジ3選

  1. 甘酸っぱい赤スグリのサワードリンク
    赤スグリと砂糖、リンゴ酢を漬け込んだシロップを水や炭酸水で割ると、鮮やかな赤色のサワードリンクになります。
  2. いちごと赤スグリのジャム
    赤スグリといちごを組み合わせたジャムは、トーストやヨーグルト、アイスクリームにぴったりの甘酸っぱい味わいです。
  3. リンゴとベリーのクランブル
    サクサクのクランブルとリンゴのソテー、ベリーの酸味が絶妙にマッチしたデザートです。温かいまま食べるのがおすすめです。

希少なレッドカラント:宝石のような美しさ

ヨーロッパでは古くから愛されている果実、レッドカラント。

和名では赤房スグリと呼ばれています。

耐寒性に優れ、暑さに弱いレッドカラントは、国内では長野県など限られた地域でしか栽培されておらず、市場に出回ることはほとんどありません。

レッドカラントの果実は直径5~10mmほどの球形で、蔓状の軸に房状に実ります。

そのまま食べると非常に酸味が強く、レモンやクランベリーに似た酸味があります。

このため、一般的には加糖して加工されます。

見た目が宝石のように美しいレッドカラントは、ケーキやパフェなどのトッピングとして多く利用されます。

その強い酸味は甘いものや生クリームと相性が良く、ジャムやコンフィズリー、料理のソースにもよく使われます。

生のレッドカラントは日持ちが悪いため、注文を受けてから収穫し、傷み防止のためヘタを残した未洗浄の状態でお届けします。

栄養価と効果

レッドカラントはビタミンCが非常に豊富で、風邪の予防や疲労回復、肌荒れの改善に効果が期待できます。

また、β-カロテン、ビタミンE、葉酸、パントテン酸などのビタミン類も多く含まれています。

さらに、カルシウムや鉄分、カリウムなどのミネラルも豊富で、アントシアニン、クエン酸、食物繊維も含まれています。

人気のグロゼイユピューレ

フランス語でグロゼイユ、日本語で赤スグリ、英語でレッドカラントと呼ばれるこの果実は、鮮やかな赤色と酸味が特徴です。

デザートの飾りとして使用されるだけでなく、他の食材と組み合わせることで料理の味を引き立て、酸味のバランスが取れた食べやすい一品になります。

レッドカラントは赤い宝石のように美しい まとめ

鮮やかな赤色が特徴の赤スグリは、デザートのトッピングとしてだけでなく、他の食材と組み合わせることで料理の風味を高め、酸味のバランスを整えることができます。

紹介したレシピを参考にして、赤スグリのおいしさをぜひ楽しんでみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました