コンテナでトウガラシを栽培するなら?育てるコツや手順など解説!

コンテナでトウガラシを栽培する時のポイントと手順 トウガラシ

トウガラシは、米の虫よけに使われるくらい病害虫に非常に強く、秋にはカラフルな色で目を楽しませてくれます。

市販されているトウガラシの多くは、熟した赤色が売られてますが、青いうちに収穫するトウガラシもまた、辛党の方の強い味方です。

私はトウガラシが大好きなので、麹と醤油でめんつゆみたいなのを作りましたが、これがご飯にもよく合うんです。

今回は、プランターなどのコンテナでトウガラシを栽培する上で、気を付けたい育て方のコツや手順などご紹介します!

コンテナでトウガラシを栽培する手順

プランターなどのコンテナでトウガラシを栽培するなら、ポイントは「増し土する分を考えて植え付ける」「できるだけ大きなコンテナで栽培する」「支柱を立てて茎を支える」などがあります。

それでは、以下に、唐辛子の植え付けから、管理、追肥、収穫までの手順を見ていきましょう。

手順①トウガラシの植え付けのポイント

トウガラシは似た仲間にシシトウがありますが、同じように高温を好む野菜なので、気温がある程度上がってから植え付けるのがポイントです。

8号以上の大き目の鉢を用意し、支柱を2本立てたら、しっかりと固定しましょう。

次に、培養土を8分目まで入れ、茎の根元を指の間で挟むように持ったら、苗を裏返すようにして、ポットから取り出します。

用意した鉢の中央に苗を置いたら、培養土を足し入れましょう。

植え付けが終わった時に、土が鉢の8分目くらいまでになるようにします。

仮支柱を斜めに挿したら、茎を結んで固定しますが、この時きつく締めすぎないのがポイントです。

植え付けが終わったら、全体にまんべんなく、鉢底から水が流れ出るくらいまで水を与えて完了です。

手順②トウガラシの管理

植え付け後、第1果の下で、自然に枝分かれすると思うので、それよりも下にあるわき芽は取ってしまいましょう。

茎を軽く押さえて、わき芽をつまんで取るようにしますが、早めに取らないと、実などに養分が回りません。

次に、分かれ目の下のあたりに、横に支柱をつけ、その横支柱にひもを結び付けて、枝に回すようにして縛ります。

作業の後で、枯れた葉を見つけた時には、忘れずに取り除くようにしてください。

手順③トウガラシの追肥

植え付けて2~3週間が経ったら、追肥のタイミングです。

粒状有機配合肥料などを鉢の縁の近くに、ぐるっとまいて追肥しましょう。

その後、コンテナの空きスペースの半分くらいまで、培養土を入れます。

生育の様子を見ながら、同じ手順でその都度、追肥と増し土を繰り返せばOKです。

手順④トウガラシの収穫

トウガラシは赤く熟した時に収穫が基本ですが、まだ未熟な青いトウガラシを収穫する場合は、夏の間に順調に育ったものを先に収穫します。

完熟した赤いトウガラシの収穫は、秋になった頃を見計らい、赤くなったものから順に収穫していきましょう。

株全体が赤く色づいた場合は、実が赤くなったのを確認後、株ごと収獲すればOKです。

トウガラシの生育適温と栽培時期

トウガラシの生育適温は「20~30度前後」なので、植え付けの時期は5月の頭から5月中旬まで、収穫の時期は、6月中旬から10月中旬までと長く収穫できます。

赤唐辛子を収穫するのか、青唐辛子を収穫するのかは好みに合わせればいいですが、夏場のトウガラシは食欲がない時にもぴったりなので、個人的には青唐辛子もおすすめします。

トウガラシ栽培で気をつけたい病害虫

トウガラシは病害虫に強いですが、それでも気をつけたいのは、タバコガなどの害虫、うどんこ病、モザイク病、苗立枯病などがあります。

タバコガは、ピーマンなどにも発生しやすい害虫で、果実の中に穴をあけて侵入し、中の種を食べてしまうガの幼虫です。

トウガラシは人間が食べても辛いのですが、タバコガが発生したら、果実ごと握りつぶして捕殺してください。

また、昨今トウガラシの病気として「トウガラシ類黒枯病」なども問題視されています。

もしトウガラシ栽培の最中に、葉に褐色小斑点が形成されて、黒褐色輪紋状の病斑が現れた場合は「トウガラシ類黒枯病」の可能性があります。

病気を完全に防ぐことはできませんが、排水を良くして、多湿状態にならないようにするのがポイントです。

ただ、重ねて言うようですが、通常であれば、唐辛子は病害虫の心配がない野菜なので、病気や害虫が見つかった場合は、実ごと握りつぶす、もしくは株ごと処分するなどして対処してください。

トウガラシは青も赤も収穫可能 まとめ

それでは、唐辛子をコンテナで栽培する時の植え付け、管理、追肥、収穫、気を付けたい病害虫などご紹介してみました。

トウガラシは辛い野菜なので、子供向けではありませんが、夏場のスタミナ料理にはよく使われます。

私は辛い物が大好きなので、唐辛子も良く使いますが、青と赤はどちらも良さがありますし、適量入れると食欲も増すから不思議です。

トウガラシは病害虫の心配も少ないので、ぜひ辛党の方は新鮮なトウガラシを味わってみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました