コンテナでツルムラサキを栽培するなら?育てるコツや手順など解説!

コンテナでツルムラサキを栽培する時のポイントと手順 ツルムラサキ

ツルムラサキは、名前の通りつるが伸びる野菜で、モロヘイヤとも似ていますが別の野菜です。

ゆでて食べることが多い野菜で、夏の間ならずっと収穫できるため、初心者にもおすすめの野菜でもあります。

朝顔のように支柱を立ててつるを伸ばして育てますが、色の種類が多く、赤紫色が一般的ですが、緑色の品種もあり、独特の味にファンも多いです。

今回は、プランターなどのコンテナでツルムラサキを栽培する上で、気を付けたい育て方のコツや手順などご紹介します!

コンテナでツルムラサキを栽培する手順

プランターなどのコンテナでツルムラサキを栽培するなら、ポイントは「摘心を兼ねて収穫し、わき芽を伸ばして、収穫量を増やすこと」「つるは時々整理すること」などがあります。

それでは、以下に、ツルムラサキの植え付けから、摘心、増し土・追肥、収穫までの手順を見ていきましょう。

手順①ツルムラサキの植え付けのポイント

ツルムラサキの植え付けでは、まず、ポットにいっぱいまで育った株を植え付けることから始めます。

5号くらいのサイズのポットを用意し、3分目の高さまで培養土を入れましょう。

次に、苗をポットから取り出して植え付けますが、この時に根鉢を崩さないように注意しながら、鉢の中央に置きます。

苗の土の表面に少しかぶくらいまで土を入れたら、平らにならしましょう。

市販の支柱を立てたら、外側につるを通し、紐やビニール体などを使って、支柱につるを結びつけます。

植え付けが終わったら、鉢底から水があふれるまで与えて完了です。

手順②ツルムラサキの摘心

ツルムラサキは新芽を収穫するので、わき芽が伸びるように、先端をカットして摘心を行います。

こうすることで、葉の付け根からわき芽が伸びるようになり、新芽の収穫も簡単になります。

手順③ツルムラサキの増し土と追肥

ツルムラサキの生育が悪くなったら、根がいっぱいになっているはずなので、根を張るスペースを作ってあげましょう。

新しい培養土を加え、増し土の作業をします。

培養土には肥料を混ぜることで、追肥も同時にできるのでおすすめです。

1回の量は2~3cmほどの厚さになるようにし、生育に合わせて増し土を繰り返して育てていきます。

手順④ツルムラサキの収穫

わき芽が育ってきたら、茎の先端を15~20cmほど切って収穫していきます。

新芽を収穫することで、次のわき芽が伸びて、再度収穫ができるのもツルムラサキの魅力です。

また、葉を一枚ずつでも収穫できるので、必要に応じて収穫を繰り返してみてください。

ツルムラサキの生育適温と栽培時期

ツルムラサキの生育適温は「25~30度前後」なので、植え付けの時期は5月中旬から6月上旬まで、収穫時期は、6月中旬から10月中旬までとなります。

ツルムラサキは暑さに大変強くぐんぐん成長していきますので、生育適温が低い地域では、寒さ対策も必要かもしれません。

ツルムラサキは病害虫の心配はほぼない

ツルムラサキは、大変丈夫な野菜なので、病害虫の心配もほぼありません。

ただ、日照不足や水不足などで株が弱ってしまうと、病気や害虫の心配も出てくるので、栽培時には株が弱らないように気をつけることが大切です。

また、病害虫の心配はほぼ無くても、アブラムシやヨトウムシなどがつく可能性はあるので、ふあんなら、防虫ネットでトンネルしておくと安心できます。

ツルムラサキは丈夫で暑さにも強い まとめ

それでは、ツルムラサキをコンテナで栽培する時の植え付け、摘心、増し土・追肥、収穫、気を付けたい病害虫などご紹介してみました。

ツルムラサキは丈夫なので、ほぼ病害虫の被害はなく、また暑さに強いので、夏の時期なら何度も収穫できるのが強みです。

コンテナで栽培する時には、朝顔のように支柱を立て、つるを伸ばしつつ、新芽か葉を収穫してみてください。

初心者向けの野菜ですし、もしかしたら、学生時代の朝顔観察の時期を思い出させてくれるかもしれませんね。

最後までお読みいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました