コンテナでチンゲンサイを栽培するなら?育てるコツや手順など解説!

コンテナでチンゲンサイを栽培する時のポイントと手順 チンゲンサイ

チンゲンサイと言えば、中華料理の食材の定番ですが、実はプランター栽培初心者にもおすすめの野菜です。

というのも、チンゲンサイは、丈夫で育てやすく、時期をずらして種まきをすれば、長期間収穫を楽しむことができるからです。

コンテナでチンゲンサイを栽培すれば、ミニの使い切りサイズが収穫できるので、ささっと料理に使えるのも忙しい主婦には大助かりですね。

今回は、プランターなどのコンテナでチンゲンサイを栽培する上で、気を付けたい育て方のコツや手順などご紹介します!

コンテナでチンゲンサイを栽培する手順

プランターなどのコンテナでチンゲンサイを栽培するなら、ポイントは「すじまきにして、間引きしながら育てる」「胚軸が出てきたら、増し土をする」「アブラムシやアオムシに注意する」などがあります。

それでは、以下に、チンゲンサイの種まきから、間引き、増し土、収穫までの手順を見ていきましょう。

手順①チンゲンサイの種まきのポイント

チンゲンサイの種をまく時には、すじまきして、土を薄くかぶせるのがポイントです。

まず、培養土を8分目まで入れて、まきすじを作りましょう。

次に、できるだけ種が重ならないようにまいていき、周囲の土をかぶせますが、この時土が厚くならないように薄くかぶせます。

手のひらで軽く押さえて、種と土を密着させましょう。

シャワー状の水を底から溢れ出るまで与えたら、種まきは完了です。

手順②チンゲンサイの二度の間引き

発芽が揃ったら、隣の株と葉が重ならないように一度目の間引きを行います。

間引く株は、根元からハサミなどでカットしましょう。

隣の株と葉が重ならないようにしたら、一度目の間引きは完了です。

次の間引きは、株や葉が混みあってきた頃を見計らって行います。

根元の土を押さえて、生育の悪い株を間引きますが、ハサミでカットしてもOKです。

間引きをする時には、枯れた葉も忘れずに取り除いてください。

間引いた株は捨てないで取っておき、根を取って、料理などに使うこともできます。

手順③チンゲンサイの増し土

胚軸(子葉の下、根までの部分)が埋まるように土を足し、増し土をします。

その後も、もし土が下がってくるようなら、その都度土を足すのもポイントです。

手順④チンゲンサイの収穫

株が育って、込み合ってきたら、生育の良いものから選んで収穫していきます。

根元をハサミなどでカットして収穫しましょう。

必要な量に応じて収穫できますし、使い切りサイズなので、料理のレパートリーも増えますね。

チンゲンサイの発芽適温と栽培時期

チンゲンサイの発芽適温は「15~25度前後」なので、4月中旬から5月いっぱいまでと9月いっぱいが種まき、収穫時期は5月から7月いっぱいまでと10月から12月いっぱいとなります。

種まきの時期をずらせば、長く収穫を楽しめるので、年に何度か種まきの時期と収穫の時期があるのも嬉しいですね。

チンゲンサイ栽培で注意したい害虫

チンゲンサイでは、気をつけたい害虫にアブラムシとアオムシがいますが、特に注意したいのがアブラムシです。

もし、新芽や葉の付け根、葉の裏側にアブラムシを見つけたら、紙を下に敷いて刷毛などで払い落しましょう。

また、アオムシの被害も見過ごせないので、普段から注意してみて、見つけ次第捕殺してください。

チンゲンサイは収穫時期が長い まとめ

それでは、チンゲンサイをコンテナで栽培する時の種まき、二度の間引き、増し土、収穫、気を付けたい害虫などご紹介してみました。

チンゲンサイは収穫時期が長いのと、種まきの時期が年に二度あるので、初心者でもチャレンジしやすい野菜です。

特にコンテナで育てるチンゲンサイはミニサイズで、いわば使い切りサイズなので、少しずつ収穫していけば、長く楽しめます。

チンゲンサイは中華料理にもぴったりなので、ぜひ新鮮なチンゲンサイで、ちょっと手の込んだ料理にもチャレンジしてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました