コンテナでダイコンを栽培するなら?育てるコツや手順など解説!

コンテナでダイコンを栽培する時のポイントと手順 ダイコン・大根

和食にも洋食にも人気のダイコンですが、とくに煮物には重宝するので、コンテナで育てられたら素敵ですよね。

ただ、ダイコンをプランターで栽培する時には、品種によって根が長く伸びるタイプもあるので、選ぶときには気をつけましょう。

また、秋まきをすると病害虫の心配が少なくなるので、初心者は春ではなく秋に種をまいてみましょう。

今回は、プランターなどのコンテナでダイコンを栽培する上で、気を付けたい育て方のコツや手順などご紹介します!

コンテナでダイコンを栽培する手順

プランターなどのコンテナでダイコンを栽培するなら、ポイントは「明るい日陰でも栽培できる」「種はやや多めにまき、間引いて育てる」「葉が固くなり、すが入る前に収穫する」などがあります。

それでは、以下に、ダイコンの種まきから、間引き、増し土、二度目の間引き、収穫までの手順を見ていきましょう。

手順①ダイコンの種まきのポイント

ダイコンの種は、すじまきか点まきにするので、まずはプランターに培養土を入れ、中央にまき筋をつけましょう。

このとき種が重ならないようにまき、周囲の土を寄せながら、厚くならないように土をかぶせます。

手のひらで押さえて、種と土を密着させ、水を与えれば種まきは完了です。

手順②ダイコンの1度目の間引き

発芽が揃ったら、隣の株と葉っぱが重ならないように、1度目の間引きを行います。

葉が細いものや葉の形が悪いもの、ほかに比べて生育が悪いものなどを中心に間引きをしましょう。

間引く時には、抜き取るかハサミで根元からカットして間引きます。

手順③ダイコンの増し土

胚軸(子葉の下、根までの部分)うが出てきたら、培養土を加えます。

このとき、成長点を埋めないように注意しながら、土を平らにならして増し土をしましょう。

手順④ダイコンの2度目の間引き

本葉が4~5枚になったら、2度目の間引きの時期です。

ここでも他の株と比べて、生育が悪いものを間引くようにし、抜き取って間引きしましょう。

もし中国ダイコンを植えているようなら、株の間隔は5cmほどにします。

間引いた葉は捨てずに取っておき、スープなどに利用すると美味しいです。

2度目の間引きが終わったら、液肥などで追肥をしますが、薄めの液肥を定期的に施すのも忘れないでください。

手順⑤ダイコンの収穫

根が太ってきて、プランターの中が窮屈になってきたら、収穫の時期です。

根がよく太ったものから先に抜いていき、抜いた後は埋め戻して、残りの株を育てるようにしましょう。

ダイコンの種類によっては根がかなり太くなるので、収穫の時には嬉しくなりますね。

ダイコンの発芽適温と栽培時期

ダイコンの発芽適温は「15~30度前後」なので、種まきの時期は、4月中旬から5月中旬、8月中旬から9月中旬まで、収穫時期は、6月中旬から8月中旬までと、10月中旬から12月いっぱいまでとなります。

上記でもご紹介しましたが、ダイコンは病害虫の被害が出にくいのが秋なので、初心者は8月中旬から9月中旬までに種をまくのがポイントです。

ダイコン栽培で注意したい病害虫

ダイコン栽培で注意したい害虫は、アオムシとシンクイムシです。

ダイコンはアブラナ科の野菜なので、アオムシの食害を受けやすく、ほかにもシンクイムシに新芽を食べられる被害も発生します。

新芽が食べられてしまうと成長しなくなるので、とくに新芽の部分のシンクイムシには注意しましょう。

また、シンクイムシは小さくて見つけづらいので、被害を受けたら、株ごと処分します。

病気にはとくに心配ありませんが、害虫には要注意なので、アオムシだけでなく、シンクイムシにも十分に注意して、被害が少ないうちに対処してみてください。

ダイコンは秋まきがおすすめ まとめ

それでは、ダイコンをコンテナで栽培する時の種まき、1度目の間引き、増し土、2度目の間引き、収穫、気を付けたい病害虫などご紹介してみました。

ダイコンは初心者向けとされるのが秋に種をまくことなので、病害虫の被害をより減らしたいなら、種まきの時期も気をつけて、また種類によってはプランターで栽培できないことがあります。

また、アオムシやシンクイムシなどの害虫の被害も気をつけたい部分なので、収穫時期を迎えるためにも、普段から葉っぱなどを注意深く観察してみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました