コンテナでタアサイを栽培するなら?育てるコツや手順など解説!

コンテナでタアサイを栽培する時のポイントと手順 タアサイ

タアサイは、お皿に並べるとまるで花が開いているかのような見た目が美しい野菜です。

春から秋まで育てることができ、冬の寒さに当たるとより柔らかくなり、甘味が増して美味しくなる野菜でもあります。

皿状に広がるのが特徴のタアサイですが、温かい時期には広がらず立つのが不思議ですね。

今回は、プランターなどのコンテナでタアサイを栽培する上で、気を付けたい育て方のコツや手順などご紹介します!

コンテナでタアサイを栽培する手順

プランターなどのコンテナでタアサイを栽培するなら、ポイントは「直まきもできるが、育苗中は害にあいやすいのでポットにまくこと」「夏の間は涼しくし、乾燥に注意すること」などです。

それでは、以下に、タアサイの種まきから、植え付け、収穫までの手順を見ていきましょう。

手順①タアサイの種まきのポイント

タアサイの種まきでは、まず、3号育苗ポットに培養土を入れ、瓶の底などで凹ませてから、まき穴を作ります。

まき穴に種をまきますが、この時種が重ならないように注意し、5粒ずつまきましょう。

次に、培養土をかぶせますが、この時も、土をかぶせすぎないように注意し、移植ごての上に乗せながら土をかぶせます。

少しずつ土を薄くかぶせていき、乗せたら上から軽く押さえつけ、種と土を密着させましょう。

シャワー状の水を与え、発芽したら、生育のよい2本を残して完了です。

手順②タアサイの植え付けのポイント

本葉が5~6枚になったら植え付けを開始し、まず苗をポットから取り出します。

2株に育っているはずなので、それぞれに分けますが、この時無理に引っ張らないように気をつけましょう。

胚軸が埋まるように植えたら、コンテナの中央に植え穴を掘ります。

そこに苗を入れ、周囲の土を寄せて植え付けましょう。

次に、周囲の土を押さえて落ち着かせますが、子葉よりも上を植えないように注意しながら、鉢底から溢れるくらいまで水を与えて、植え付けは完了です。

手順③タアサイの追肥のポイント

植え付け2週間後くらいから、成長の様子を確認しながら、薄めの液肥を定期的に施します。

肥料の濃度や頻度はパッケージに従いますが、薄めの液肥の方が失敗は少ないです。

その後、胚軸が出てきたら、増し土も行いましょう。

手順④タアサイの収穫

葉っぱが皿のように広がり、直径が20cmほどになれば収穫の時期です。

包丁で胚軸部分から切り取りますが、葉を折らないように注意してください。

寒さに当たるとより甘味が増して美味しくなるので、ぜひいろいろな料理に活用してみてください。

タアサイの発芽適温と栽培時期

タアサイの発芽適温は「15~25度前後」なので、種まきの時期は、4月中旬から9月いっぱいまで、収穫時期は、6月中旬から12月中旬までとなります。

長く収穫できるのもタアサイの魅力で、冬場に収穫するとより甘味が増すのは野菜作りをしていても嬉しい点ですね。

タアサイ栽培で注意したい病害虫

タアサイは美味しい野菜ですが、その分美味しい葉には害虫がつきやすく、とくにアオムシとヨトウムシには注意が必要です。

こまめに普段から観察をし、被害が見つかったら、速やかに捕殺しましょう。

とくに近くをモンシロチョウが飛んでいたら、アオムシの幼虫がいる可能性大です。

どちらにしても早期発見が大切なので、マメに葉っぱの裏側など観察し、卵なども見つけ次第始末するようにしてください。

タアサイは虫にとっても好物! まとめ

それでは、タアサイをコンテナで栽培する時の種まき、植え付け、追肥、収穫、気を付けたい病害虫などご紹介してみました。

タアサイは、見た目がキレイなだけでなく、とくに冬場は甘味が増して美味しい野菜です。

そのためか、美味しい葉には虫がつきやすく、アオムシやヨトウムシの食害には気をつけてみてください。

タアサイの料理は探せばいろいろありますが、サラダやお浸しなど、野菜の甘味をより感じられる調理方法がおすすめです。

最後までお読みいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました