コンテナで春菊を栽培するなら?育てるコツや手順など解説!

コンテナで春菊を栽培する時のポイントと手順 春菊

春菊と言えば、冬場の鍋には欠かせない野菜ですが、寒さに強い野菜なので、寒冷地でも栽培しやすいと人気があります。

春菊は真夏以外ならどの季節でも栽培できますが、特におすすめな季節が秋で、病害虫の心配が少なく、ちょうど鍋の時期なので育ててすぐに使えるのもメリットです。

ベランダの直送便として、ぜひ少し肌寒い季節の鍋の食材などに使ってみてください。

今回は、プランターなどのコンテナで春菊を栽培する上で、気を付けたい育て方のコツや手順などご紹介します!

コンテナで春菊を栽培する手順

プランターなどのコンテナで春菊を栽培するなら、ポイントは「種が隠れる程度に土をかぶせること」「摘心も兼ねて収穫し、わき芽を伸ばすこと」「ハモグリバエなどの害虫被害に注意すること」などがあります。

それでは、以下に、春菊の種まきから、間引き、摘心・収穫までの手順を見ていきましょう。

手順①春菊の種まきのポイント

春菊の種まきでは、まず、プランターに8分目まで培養土を入れ、中央にまき筋を付けます。

そうしたら、種が重ならないように注意しながら、溝に種をまいていきましょう。

春菊は種に薄く土をかぶせるので、種がようやく隠れる程度に周囲の土を寄せ、土をかぶせるのがポイントです。

軽く手のひらで押さえて種と土を密着させたら、シャワー状のやわらかい水をたっぷりと与えて、種まきは完了です。

手順②間引きと追肥のポイント

隣の株と葉が重なりあうようになったら、重なっている場所から先に順次間引きしていきます。

春菊の場合、発芽が揃わないことが多、生育状況もまちまちで、そのため間引きが必要なんですね。

なので、間引きのポイントは、隣の株と葉が重なりあわないのを目安とし、生育の様子を観察しながら間引きし、株間が10cmくらいになるようにしましょう。

他の株と比べて、明らかに生育が悪いもの、茎が細い、葉が変形しているものは優先して間引きます。

また、発芽して間もない株はとても小さいので、先が細めのハサミを使うか、根元からカット、もしくはピンセットなどを利用して間引きするようにしてください。

追肥のポイントは、生育を見ながら、薄めの液肥を施しますが、濃度の濃い液肥を一度に施してしまうと、根が傷むので量や濃さには注意が必要です。

手順③春菊の摘心と収穫のポイント

茎が15~20cm程度の長さに育ったら、葉の先端を摘み取ります。

茎の先端を10cm程度カットしますが、葉の付け根の辺りから切るようにしてみてください。

葉を残しておくと、その残した葉の付け根からわき芽が伸びるようになります。

もし、わき芽がしっかりと伸びれば、2~3節ほど残して、摘心も兼ねて収穫しましょう。

春菊の生育適温と栽培時期

春菊の発芽適温は「15~20度前後」なので、栽培時期は、4月中旬から5月下旬まで、また、9月から10月上旬までが種まきで、7月から8月中旬、もしくは10月中旬から12月中旬までが収穫となります。

少し肌寒い季節でも収穫できる野菜で、真夏以外はいつでも栽培可能なため、ぜひ、ベランダからの直送便として、肌寒い日の鍋料理などに活用してみてください。

春菊栽培で注意したい病害虫

春菊は、注意したい病気に「モザイク病」や「べと病」などがあり、害虫では一番注意したいのがハモグリバエ、他には、アブラムシやハダニなどがいます。

ハモグリバエは、葉の中に幼虫が入り込み、葉の中を侵害するため、もしハモグリバエの被害を受けた場合は、葉っぱごと処分しないといけません。

アブラムシやハダニも被害を受けやすいですが、こちらは葉の裏側をこまめに観察し、筆を使って払い落としたり、水で洗い流せば駆除できるので、より注意が必要なのはハモグリバエとなります。

もし、できるだけ害虫被害を抑えたいなら、秋の栽培がおすすめですが、病害虫の被害は考えておいてください。

春菊のベランダ直送便で鍋を楽しもう! まとめ

それでは、春菊をコンテナで栽培する時の種まき、間引き、追肥、収穫、気を付けたい病害虫などご紹介してみました。

春菊は寒さに強く、真夏以外は収穫できる野菜ですが、ハモグリバエの被害には十分に注意が必要で、育てやすいからと手を抜かないように気をつけてください。

ベランダ直送の春菊で、寒い時期の鍋料理などに使えるのも、またコンテナ栽培の楽しみの一つです。

最後までお読みいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました