コンテナでサンチュを栽培するなら?育てるコツや手順など解説!

コンテナでサンチュを栽培する時のポイントと手順 サンチュ

韓国の焼き肉のお供と言えば、サンチュを思い浮かべる方も多いと思いますが、サンチュは実はレタスの仲間で、今ではすっかりポピュラーな存在となりました。

サンチュの栽培をするなら、間引きも兼ねて、長く収穫できるのも特徴の1つなので、外葉や株ごと収獲してしまいましょう。

焼き肉のお供にはもちろん、サラダにしても美味しい野菜なので、ぜひコンテナでも栽培にチャレンジしてみてください。

今回は、プランターなどのコンテナでサンチュを栽培する上で、気を付けたい育て方のコツや手順などご紹介します!

コンテナでサンチュを栽培する手順

プランターなどのコンテナでサンチュを栽培するなら、ポイントは「成長に合わせて間引きしながら育てること」「外葉から収穫して、長く楽しむこと」「寒冷地では、夏に種をまいて秋に収穫すること」などがあります。

それでは、以下に、サンチュの種まきから、間引き、間引き収穫までの手順を見ていきましょう。

手順①サンチュの種まきのポイント

サンチュはレタスの仲間なので、種をまく時にはごく薄く土をかぶせ、発芽に必要な日光を確保するのがポイントです。

まず、コンテナに培養土を8分目の高さまで入れ、まき筋を作ります。

この時、できるだけ種が重ならないようにまき、周囲の土をごく薄くかぶせます。

土が厚くなると発芽が遅れるので、土のかぶせすぎには注意してください。

手のひらで土の上から押さえて、種と土を密着させたら、柔らかくシャワー状の水を与えて、種まきは完了です。

手順②サンチュの間引きのポイント

発芽が揃ったら一度目の間引きを行いますが、隣の株と葉が触れない程度の間引きをします。

ほかに比べて生育が悪いものや葉が変形しているものを先に間引きましょう。

間引きの仕方は、根元を押さえて引き抜くか、根元からハサミでカットします。

葉が混みあってきたら、二度目の間引きを行いますが、こちらも根元から順次間引いていきます。

株間を5cm程度にし、日当たり風通しを良くしましょう。

間引いた株はサラダなどに利用できるので、捨てないでいただいてみてください。

また、この時枯れた葉があった場合も間引いて、その後も枯れた葉や雑草はこまめに取るのがポイントです。

手順③サンチュの追肥

発芽から2週間ほど経ったら、追肥も開始します。

液肥を定期的に施しますが、この時の濃度や頻度は、使う液肥のパッケージの表記に従ってください。

手順④サンチュの間引き収獲

間引きも兼ねた収穫では、大きく育った株から先に始めます。

根元からハサミなどでカットして収穫し、株間を空けるようにしましょう。

収獲して数が少なくなってきたら、必要量を外葉からかきとっての収穫も可能です。

サンチュの生育適温と栽培時期

サンチュの生育適温は「15~20度前後」なので、栽培時期は、3月から5月中旬までと、8月中旬から0月下旬までが種まき、4月中旬~7月中旬までと、10月中旬から1月中旬までが収穫となります。

コンテナ栽培初心者でも簡単に栽培ができるので、ぜひサンチュでサラダなどに使えるように、長く収穫できる楽しみを満喫してみてください。

サンチュ栽培で注意したい病害虫

サンチュはレタスの仲間なので、ハモグリバエの被害を受けやすい野菜です。

病気としては「モザイク病」や「うどんこ病」などに注意が必要ですし、害虫にはほかにも、アブラムシやハダニがいます。

もしモザイク病にかかると葉にモザイクのような模様ができるので、その株は速やかに処分し、うどんこ病の発生は、葉の表面に白い粉がまぶしたようになるので、こちらは日当たりや風通しを良くすることで対処できます。

特に被害を受けやすいハモグリバエが発生した場合は、葉に白い筋のような跡がつくので、見つけたらすぐに被害を受けた葉ごと処分するのがおすすめです。

また、アブラムシの被害が出た場合は、紙を広げた上に筆などを使って払い落として対処し、ハダニの場合は、葉の裏側を時々洗っておけば予防できます。

サンチュはレタスの仲間 まとめ

それでは、サンチュをコンテナで栽培する時の種まき、間引き、追肥、間引き収穫の手順、気を付けたい病害虫などご紹介してみました。

サンチュはレタスの仲間なので、特にハモグリバエの被害を受けやすいため、普段からこまめに観察し、株ごと処分しなくてすむように注意しましょう。

また、サンチュは長く収穫も可能ですし、初心者向けとも言われているので、ぜひ、しっかりと育てて新鮮なサンチュでサラダなど楽しんでみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました