筑前煮などの煮物にすると美味しいサトイモですが、コンテナで栽培するのに向いている野菜で、栽培期間中に観葉植物にするとの楽しみ方もあります。
サトイモは乾燥が苦手なので、こまめに水やりが必要ですが、その分根腐れを起こしやすい点には注意してみてください。
なので、サトイモをプランターなどのコンテナで栽培するなら、水はけのよい土で植え付けるのもポイントになります。
今回は、プランターなどのコンテナでサトイモを栽培する上で、気を付けたい育て方のコツや手順などご紹介します!
コンテナでサトイモを栽培する手順
プランターなどのコンテナでサトイモを栽培するなら、ポイントは「種芋は、芽出ししてから育苗すること」「鉢土が乾かないように水やりをすること」「根腐れしないように、水はけのよい土で栽培すること」などがあります。
それでは、以下に、サトイモの芽出しから、植え付け、増し土や追肥、収穫までの手順を見ていきましょう。
手順①サトイモの芽出しのポイント
サトイモの芽出しは、イモを立てて植えるのがポイントなので、まず、4.5~5号くらいの容器に、培養土を1~2cmの厚さに入れます。
次に、種イモの目を上に立てて置いたら、種イモを押さえながら土を足しましょう。
芽が隠れるくらいまで土を入れたら、たっぷりと水を与えて芽出しは完了です。
この時、サトイモの種イモを選ぶなら、病気の心配があるので、あらかじめ種イモとして販売されているタイプを選ぶのもポイントです。
手順②サトイモの植え付け
葉が4~5枚になったら植え付けの時期なので、10号の鉢を用意し、まず半分の高さまで培養土を入れましょう。
次に、苗を指で挟むように持ち、横に倒して取り出し(根がポットいっぱいになっているのを確認)ます。
用意した鉢の中央に、根鉢を崩さないようにしながら置きましょう。
最後に、鉢底から水が流れ出るまで与えたら、植え付けは完了です。
手順③サトイモの増し土
株が大きく育ち、土の中も根でいっぱいになったら、新しい根を伸ばす場所を作るイメージで、培養土を増し土します。
茎の下が埋まるくらいまで、多めに培養土を入れるのがポイントです。
手順④サトイモの収穫
サトイモの葉が枯れてきたら、鉢の側面を叩き、鉢と根鉢の間に隙間を作り、取り出せるように準備します。
鉢からそっと取り出し、根と根の間に入った土をほぐすようにしながら、根鉢をほぐしましょう。
土が落ちたら、水を張ったバケツの中か、外で水道を利用して泥を落とします。
子芋ができているので、それぞれ手でもぎ取って収穫完了です。
サトイモの生育適温と栽培時期
サトイモの生育適温は「25~30度前後」なので、栽培時期は、5月下旬から6月中旬までが植え付け、9月中旬~11月下旬までが収穫となります。
コンテナ栽培の中でも、難しい部類になるので初心者向けではないですが、スーパーで買うと高いサトイモが収穫出来たら、喜びも倍増ですね。
サトイモ栽培で注意したい害虫
サトイモのコンテナ栽培では、アブラムシがつきやすく、特に葉柄と葉の付け根の裏側に多く発生します。
対策としては、葉の裏側をこまめに観察し、見つけ次第速やかに駆除してください。
また、夏場は乾燥する時期なので、ハダニにも注意が必要です。
ハダニの対策としては、時々葉の裏側を洗えばOKなので、サトイモは乾燥に弱い野菜であることを忘れないでください。
サトイモは乾燥に要注意 まとめ
それでは、サトイモをコンテナで栽培する時のポイントや芽出し、植え付け、増し土、収穫の手順、気を付けたい害虫などご紹介してみました。
サトイモは上級者向けで育てるのは難しいかもしれないですが、コンテナで栽培すると、収穫までの間に観葉植物としても楽しめるメリットがあります。
また、サトイモは乾燥を嫌うので、夏場の水やりは欠かさずに行えば、ハダニなどの害虫も発生しづらくなります。
ぜひ、サトイモをプランターなどで育てて、旬の味覚を楽しんでみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!