コマツナと言えば、ちょっと緑野菜が欲しいなという時に活躍してくれる野菜ですが、年中収穫できるので、コンテナ栽培でも人気があります。
年中スーパーで見かけるのも、暑さにも寒さにも強いからで、栽培期間が短く、間引き菜も利用でき、明るい日陰でも育つのも魅力の1つでしょう。
今回は、プランターなどのコンテナでコマツナを栽培する上で、気を付けたい育て方のコツや手順などご紹介します!
コンテナでコマツナを栽培する手順
プランターなどのコンテナでコマツナを栽培するなら、ポイントは「種はすじまきか点まきにすること」「春から夏は害虫に注意すること」「発芽率が良いため、種をまきすぎないこと」などがあります。
それでは、以下に、コマツナの種まきから間引き、増し土と追肥、収穫までの手順を見ていきましょう。
手順①コマツナの種まきのポイント
小松菜の種をまく時には、先に土を湿らせておくのがポイントなので、プランターなどに7~8分目まで土を入れたら、湿る程度に水を与えます。
次に、中央に筋をつけ、5mm程度の深さにしたら、種が重ならないようにしながら、等間隔に種をまいていきましょう。
種をまいたら、左右の土を寄せ、厚くならないように種をかぶせます。
種をまいた部分を手で押さえ、種と土を密着させたら、種まきは完了です。
手順②コマツナの間引きと間引き収獲
コマツナの発芽が揃ったら、他より細いものや形の悪いものを根元からカットし、間引きします。
隣の株と葉が触れない程度の間隔にしたら、第一回目の間引きは完了です。
その後、本葉が4~5枚になった頃を見計らって、収穫も兼ねた間引きをします。
枯れた葉などは取り除き、隣の株と重ならないようにしたら、順次間引きしながら、適度に収穫をします。
手順③コマツナの増し土と追肥
コマツナの胚軸(子葉の下、根までの部分)が土から出てきたら、培養土を足して増し土をしましょう。
培養土にはすでに肥料が入ってるので、追肥の代わりにもなります。
葉や成長点(茎の分かれ目)を埋めないようにしながら、胚軸が埋まるように、子葉の下まで土を足しましょう。
手順④コマツナの収穫
コマツナの草丈が20cm前後まで育ったら、収穫の時期です。
本格的な収穫が始まる前にも間引き収獲をしていると思うので、根元から切って収穫しましょう。
コマツナの生育適温と栽培時期
コマツナの生育適温は「18~25度前後」なので、栽培時期は、3月中旬から10月中旬までが種まき、5月下旬~11月下旬までが収穫となります。
間引き収獲も含めれば、ほぼ年中栽培が可能な野菜なので、長く楽しめるのがコマツナの一番の魅力かもしれません。
コマツナ栽培で注意したい害虫
コマツナを栽培する時には、アブラムシに注意が必要で、特に春から夏にかけての栽培では害虫には気を配りましょう。
アブラムシが発生する場所は、葉の裏や葉の付け根、新芽などに多いので、小まめに観察し、速やかに駆除するようにしてください。
昆虫にも注意が必要で、モンシロチョウやコナガの幼虫にも注意し、速やかに捕殺します。
また、アブラムシは、下に紙を広げて置いて、筆などで払い落すなどの方法でも駆除できます。
コマツナの栽培は年中も可能 まとめ
それでは、コマツナをコンテナで栽培する時のポイントや種まき、間引きや間引き収獲、増し土や追肥、収穫の手順、気を付けたい病害虫などご紹介してみました。
小松菜は暑さにも寒さにも強いので、コンテナではうまく育てれば、一年中栽培できます。
アブラムシには注意が必要ですが、病気などはあまり心配しなくて良いので、まず春から夏にかけて発生しやすい害虫対策を行ってみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!