コンテナで南瓜を栽培するなら?育てるコツや手順を解説!

南瓜のコンテナ栽培のポイント 南瓜・カボチャ

南瓜は肥料が少なくても育つ野菜ですが、プランターなどのコンテナで栽培するなら、大きいタイプではなく手のひらサイズの坊ちゃん南瓜などが向いています。

コンテナで南瓜を育てれば、実が地面につくのを防げるので、全面がキレイな緑色になるのも嬉しいですね。

ハロウィンの時期に大活躍する南瓜をぜひ育てて、スイーツに料理にと活用してみてください。

今回は、コンテナで南瓜を栽培する上で、気を付けたい育て方のポイントや手順などご紹介します!

コンテナで南瓜を栽培する手順

コンテナで南瓜を栽培する手順

プランターなどのコンテナで南瓜を栽培するなら、ポイントは「たっぷりの土で育てること」「増し土をしないので多めの土で植え付けること」「鉢土をカラカラに乾燥させないこと」などがあります。

それでは、以下に、南瓜の植え付けから誘引、収穫までの手順を見ていきましょう。

手順①南瓜の植え付けのポイント

南瓜を植え付けるなら、本葉が4~5枚出てくる頃が植え付けに適した時期とされています。

口径が30cmくらいの深めの鉢を用意したら、支柱を立てて、培養土を入れましょう。

苗の根元を指で挟むように持ったら、苗を裏返して、ポットから外します。

根鉢を崩さないようにしながら、株の中央に置き、ウリ科の野菜なので浅めに植え付けるのがポイントです。

培養土を入れて植え付けたら、苗の土の表面と同じ高さまで土を入れて平らにならしましょう。

根が張るまで仮支柱を立てておき、紐は緩めに縛ります。

鉢底から、水が流れ出るくらいまでたっぷりと水を与えたら、植え付けは完了です。

手順②南瓜の誘引のポイント

つるの成長に合わせて、伸びたつるを誘引しますが、この時つるは支柱の外側に回し、できるだけ水平になるようにします。

また、つるを支柱に縛る時、紐がずれないよう、先に支柱にしっかりと縛りつけてから、つるの周囲に余裕を持たせるのがポイントです。

最初の実が付いた時点で肥料を与えていきますが、液肥なら2週間に一回程度、粒状の肥料ならひとつまみを株の周りに与えるのがポイントです。

ちなみに、ウリ科の場合、増し土は必要ありません。

手順③南瓜の収穫のポイント

プランターなどのコンテナで南瓜を栽培する場合、地面に接しないので、綺麗な緑色の実がなります。

実のすぐ下の茎が茶色になったら収穫時期ですが、鉢で育てる場合は、そこまで実がならないこともあります。

もし、実が思うようにならない時には、しばらく様子を見て、それ以上実が育たない=大きくならないようなら収穫しましょう。

南瓜の収穫後は、少量追肥して、さらに収穫量が伸ばせるようにしてみてください。

ちなみに、実がならない原因として、窒素肥料が多い場合、受粉がされていない場合、日当たりが不十分だったなどのケースが考えられます。

なるべく日当たりの良い場所で育てるようにし、雄花を雌花にくっつけて人工授粉も考えてみてください。

南瓜の生育適温と栽培時期

南瓜の生育適温は「25~30度」なので、栽培時期は、4月に種まき、植え付けは5月、8~9月の間に収穫となります。

種から南瓜を育てる場合は、3号ポットに指の第一関節の深さに押し込み育て、温室などで適温を保つのがポイントです。

南瓜栽培で注意したいハモグリバエと病気

南瓜で気を付けたい害虫には「ハモグリバエ」「アブラムシ」「ウリハムシ」「ハダニ」などがいます。

特にハモグリバエの被害を受けやすいので、対策としては、被害を受けた葉ごと処分する、もしくは葉の中の幼虫やさなぎを指で押しつぶす方法などがあります。

また、モザイク病やうどんこ病なども考えられるので、特にモザイク病にかかってしまった場合は鉢ごと処分しなければいけません。

どちらにしても、見つけた時点で害虫は速やかに捕殺し、病気にかかった場合は、病状に合わせての対応が必要です。

南瓜の栽培は病害虫に注意が必要 まとめ

それでは、南瓜をコンテナで栽培する時のポイントや植え付けの手順、病害虫対策などご紹介してみました。

南瓜はハロウィンのシーズンまでに収穫出来れば、思う存分スイーツや料理などを楽しめる人気の野菜です。

病害虫には注意が必要なので、普段から葉の裏側などをチェックして、虫なら捕殺、病気なら早めに対処して、できるだけ被害が広がらないように対策してみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました